精神保健

科目?科目群 健康科学部社会福祉学科
科目名 精神保健
授業形態 講義 単位数 4単位?60時間 選択?必修 選択  
配当年次 3年 通年 学期 通年 合計コマ数 30コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 大山博史 学内連絡教員 大山博史
科目担当者 大山博史
身につける力 該当なし
学習キーワード 該当なし

1.科目のねらい?目標

こころの健康を保持?増進させるために必要な基礎知識を学ぶ。ライフサイクルに応じた心理的特徴とリスクを理解し、また、精神保健における個別の課題の特徴と現状を把握する。本講義を通じて、家庭、学校、職場、地域のそれぞれにおいて、こころの健康に関わる課題を知り、その解決に向けた活動のアプローチを学習する。

2.授業計画?内容?方法?準備学習等

1.精神保健の基礎知識
 1)精神保健の概要(第1回)
 2)精神保健の意義と課題(第2回)
2.ライフサイクルからみた精神保健
 1)胎児期および乳幼児期の精神保健(第3回)
 2)学童期の精神保健(第4,5回)
 3)思春期の精神保健(第6,7回)
 4)青年期の精神保健(第8,9回)
 5)成人期の精神保健(第10,11回)
 6)老年期