精神保健福祉の理論と相談援助の基盤(基礎)

科目?科目群 健康科学部社会福祉学科
科目名 精神保健福祉の理論と相談援助の基盤(基礎)
授業形態 例)講義 単位数 2単位 30時間 選択 選択?必修 選択  
配当年次 2年 前期 学期 前期 合計コマ数 例)15コマ
コース選択 コース選択非該当 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 石田 賢哉 学内連絡教員 石田賢哉
科目担当者 石田賢哉,山田伸
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識 専門的技術 倫理的態度

1.科目のねらい?目標

?精神保健福祉士の役割、相談援助の定義、理念、形成過程、体系、権利擁護、精神保健福祉士と他の
専門職種の概念と範囲、多職種連携の基本を理解する。
?精神障害者の生活支援のための基本的視点、必要とされる技術を学び理解を深める
?ソーシャルワークの目的や価値について基本的理解を深める
?精神保健福祉士がおこなうソーシャルワークについて理解する

2.授業計画?内容?方法?準備学習等

1.精神保健福祉士制度化の歩み
2.精神保健福祉士の専門性Ⅰ
3.精神保健福祉士の専門性Ⅱ